<5月の給食>
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。
1歳児(すずらん組)の子ども達は、初めての給食という事もあり、最初はなかなか落ち着かない様子でしたが、今ではきちんと自分の席に座って、落ち着いて食べる姿が見られます。
2歳児(すみれ組)の子ども達は、咀嚼力がついてきたので、副菜の野菜類を刻まなくても、しっかりと噛んで食べれるようになってきました。
幼児クラスでは、3歳児は箸がまだ上手に使えないため、補助でフォークやスプーンを付けていましたが、ほとんどの子どもが箸のみでも上手に食べれるようになってきています。
この1ヶ月で、子ども達のそれぞれの成長が見られています。
今月は、子どもの日の集い、マリア祭のおやつが特別献立になります。どんな給食になるのか、楽しみにしていてください。
<6月の給食>
6月になり、気温と湿度が上がって、ジメジメした日が多くなります。体調も崩しやすくなるので気を付けましょう。また、食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。菌を増やさない工夫をご家庭でも実行してください。
園児たちは、少しずつ新クラスにも慣れ、3歳児は、箸を上手に使って、ご飯を食べられるようになりました。すずらん、すみれ組の子ども達は食べる量が増え、「おかわり」の声がたくさん聞こえるようになりました。たくさん食べて、菌に負けない体づくりをしましょう。
<各クラスの食育活動>
<令和4年4月 2歳児すみれ組>
進級してから、初めての食育活動「そら豆のさやはずし」の様子です。初めて見る子どももいて、大きなそら豆に子どもたちは大喜び♪一つ一つ丁寧にさやから外していくことが出来ました。子どもたちが外したそら豆は、その日の給食のご飯の中に食べやすいように、鮭と一緒に混ぜて、混ぜご飯にして美味しく頂きました(^^)
<令和4年5月 5歳児たんぽぽ組・なでしこ組>
先日、5歳児だけで近所のホームセンターに歩いて行き茄子ときゅうりの苗を買いに行ってきました。
早速保育園の畑に子ども達と一緒に植えました。5歳児は当番を決めて、毎日水あげをし、少しずつ変化していく苗の様子を日々観察しています。自分たちの手で野菜を育て、実が大きく成長したら子ども達と収穫して給食でいただきます。
<令和4年5月 5歳児>
先日植えた茄子ときゅうりの苗が大きく成長してきました。5歳児は、自分の当番の日を心待ちにして、交代で毎日水をあげています。きゅうりの苗は、黄色い花を付け、つるも長く伸びてきました。
<令和4年5月 2歳児すみれ組>
今日は、キャベツちぎりをしました。手洗いを十分にし、始める前に話をして行います。大きなキャベツに子ども達は興味津々(^^)保育士が小さく切ったものを子ども達にちぎってもらいました。