本日幼児クラスは、食育活動で「餃子ピザ」を作りました。初めに保育士が作り方のデモンストレーションをし、子ども達は出来上がるまでの手順をひと通り見て学びます。今回は包丁を使うので、使い方もきちんと説明します。その後、3,4,5歳児が同じグループになるように席を決めて調理開始です。5歳児がピーマンを細切りに切り、3,4歳児がベーコンを細切りに切ります。ピーマンは子どもたちが畑で育てたもので、今年は暑い日が続いていたために次々とピーマンが実り、今日の餃子ピザにも収穫したてのピーマンを使うことができました。餃子の皮にケチャップをぬり、炒めたピーマンとベーコン、チーズをのせてホットプレートで焼きます。材料はグループごとに準備してあるので、5歳児は「6人だから、ピーマンはこれくらいね!」と一人分の量を考えながら知らせていました。焼きたてを食べた子どもたちは、「カリカリしておいしい!」「ピーマンにがくない!」と美味しそうに食べていました。子どもに何かを提供する時は、まず大人がやり方をしっかり見せることが必要です。子どもは何でもすぐにやりたがりますが、始めから終わりまで順序立てて物事を進めていくためには、しっかり観察する力を育てていくことが大切です。私たち大人は「やってみるから見ててね」と、子どもが追視できる速さを考えながらゆっくりとやり方を見せ、「〇〇ちゃん、どうぞ」と子どもにつなげていくことが大切です。